音楽の利用
1.オリジナルボカロ曲(音源)の利用について
基本的にどのような二次創作もOKです。二次創作は大歓迎です。
歌ってみた、踊ってみた、演奏してみた、MMD、MVつけてみた、リミックス、マッシュアップ、ニコカラ、ボカロメドレー動画、DJ Mix、動画紹介、音MAD、音ゲーのファンメイド譜面、替え歌、翻訳、その他思い付く限りの二次創作…。R-18も別にOK。
ただし、
・誹謗中傷やポリシー違反などの悪用をしない
・できる範囲内でクレジット表記を行う
・二次「創作」を行う(創作性のない単なる転載はNG。DJは創作なので可)
ことが条件です。
個人・非営利の二次創作に限ります。
ただし、YouTubeとニコニコ動画に限り、収益化もOKです。
それ以外の営利利用をしたい場合はJASRACに聞いてください。
ただ、YouTubeにはContent IDという仕組みがあるので、
どうやら今のところオリジナルの音源や映像を利用した動画の収益は
全て僕の方に入ってしまうようです。
ちなみに、そのせいで動画に赤い「利用不可」マークがついてビビると思うんですが、
著作権違反でペナルティを受けるとかは無いはずなので、動画を消す必要はありません
(っていうか、せっかく作ったものなので、どうか消さないでください)。
↑これが出ても大丈夫。動画を消す必要はありません。
「著作権者はコンテンツの使用を許可しています」って書いてあるから大丈夫。
ちなみに、オリジナルの音源ではなくリミックスした音源、
自作の映像などはContent IDに引っかからないため、
収益化できることがあるという裏技があったりなかったり。
使用許諾の連絡は不要です(心配な場合はしていただいて構いませんが、不要です)。
事後報告の連絡も不要です(が、個人的に見たいので連絡してくれると喜びます)。
音源を利用したい場合は、各種ダウンロードサービス・ソフト・アプリで
音源をダウンロードしたり、piaproに載せているオフボーカル音源を使ってください。
おすすめのダウンロードアプリはCraving Explorer。
工事中Remix(音源)の利用について
「原作者さんの著作権を侵害しない」ような形で利用してください。
とはいえ、Remixの歌ってみた、ボカロカバー、マッシュアップなどを
YouTubeやニコニコ動画に載せる程度ならまず問題はないと思います。
動画/映像/MVの利用について
ここまではあくまで「音源」つまり目をつぶっても聴こえてくる「音」だけの話です。
目で見る「映像」はまた別の話になります。
イラストを除いた映像部分に関しては、音源同様、自由に使っていただいて構いません。
二次創作で映像を作る場合、
アオねこの制作した映像をオマージュして真似るなどしていただいて構いません。
ただし、アオねこ以外が制作した映像は除きます。
イラストの二次創作については、良識の範囲内で行ってください。
構図やキャラクターデザインをトレースするときは
絵師さんの名前をクレジットしてください(敬称略で構いません)。
ヒズミ零・アオねこが制作したものは本当に自由に使用していただいて構いませんが、
絵師さんは僕たちとは違い外部の方なので、良識の範囲内での利用に留めてください。
ニコニコ動画(メインアカウント)に投稿したネタ動画の利用について
もう煮るなり焼くなり何なりしてください。著作権は放棄してます。
YouTubeには載せるつもりがないので、自由にそのまま転載してもらって構いません。
というか転載してバズらせてください。早い者勝ちです。収益化もご自由にどうぞ。
最低限ニコニコ動画のURLだけ貼るか「ニコ動から転載」と書けば問題ないです。
なお、サブアカウントの動画に関しては諸事情により転載をお断りしています。
詳細はサブアカウントのプロフィールをご覧ください。
AI学習について
こんな使い方する人なんていないと思うので書かなくても良いと思うんですが、
最近何かとAI周りの規約が大事になってきているので一応書いておきます…。
ヒズミ零が制作した音源(複製、原盤問わず)をAIに学習させたり、
ヒズミ零またはアオねこの声をAIに学習させ利用するのは非営利であればOKです。
ただし「イラストを含む」動画をAIに学習させることは、絵師さんの許可がある
場合を除き一切禁止とします (イラストを含まない部分はOK)。
追記
まあ僕らの規約をざっくりまとめると
「ヒズミ零とアオねこの作ったものは煮るなり焼くなり好き勝手して良いけど、
他の人のものを勝手に使うのはダメ」
ということです。
あと、「こういう使い方ってアリっすか」「私、個人じゃなくて法人なんですが」
「営利利用したいんっすけど何とかならんですか」
みたいなものがあれば直接ご連絡ください。
そして、なかなか言う機会がないのでここに書いておきますが、
二次創作してくださる方々、本当にありがとうございます。とても嬉しいです。
皆さんの素敵な二次創作をお待ちしております。
著作権に係る詳細
ヒズミ零およびアオねこのオリジナルボーカロイド楽曲は、最新曲や一部の曲を除き、全ての支分権(著作権)の管理をCollab Japan→サンミュージック経由でJASRACに委託しています。楽曲を利用する際は、JASRACで手続きを行ったうえで、使用料をお支払いください。なお、現時点ではNextoneには委託しておりません。全てJASRACでお手続きが可能です。
JASRACが管理を行っていない編曲権(翻案権)に関して、ヒズミ零およびアオねこは編曲およびその他の翻案を許可しております。編曲および翻案の許可を別途得ることなく、編曲および翻案を行うことを認めます。
JASRACと包括契約を結んでいるプラットフォーム上では自由に楽曲を利用することができます。ただし、YouTube上ではContent IDによるコンテンツの検知を行っているため、原則として収益は全てヒズミ零に還元されます。
著作者人格権のうち、氏名表示権については、原則として行使しません。ただし、行使しないのはクレジット表記が煩雑または困難であるケースであり、悪意を持って氏名表示を行わなかった場合は行使の対象となります。
また、同一性保持権についても、原則として行使しません。編曲および翻案を認めている以上、原則としてどのような二次創作であれ差し止め請求は行いません。ただし、ヒズミ零およびアオねこ、その他作品に関係しているクリエイターを誹謗中傷・批判・否定するもの、その他一般にタブー視されているものは一切認めておりません。
楽曲は全てDAW上で制作されるため、原盤権はヒズミ零に帰属します。JASRACの利用許諾とは別に原盤利用の許諾が必要な場合、JASRACの手続きが完了しているのを確認したのち、許諾をお出しいたします。
その他の権利や利用については、全て日本国の著作権法に準拠します。